手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。
8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日)
京都市では、コミュニケーションによる豊かな共生社会の実現を目的として『京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例』という条例があるのをご存知でしょうか。
この条例では、手話への理解促進・普及をすすめ、全ての人が相互に人格と個性を尊重することを基本理念に構成されています。
当社も、様々なお客様のお声をお聞かせいただけるように、またお伝え出来ますように
様々な言語表現を培っていきたいと考えております。
筆者個人としては、ご紹介の条例を知った後、手話を勉強したいと思い、日々ゆびもじ学習というwebアプリを使って勉強しております。
(下記リンクを添付させて頂きます。ご興味ございます方は是非一度ご確認ください!!)
お関わりいただける皆様のお声を頂戴出来る企業を目指して、日々邁進してまいります!!
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
ーゆびもじ学習ー
2024.07.23
関連記事
「日々つれづれ」
-
彩度
春の訪れにほっとできるのと時を同じくして、桜が見ごろになるのを毎年嬉しく思います。 小さな薄桃色の花...続きを見る
2022.04.21 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ
-
紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ
-
文化財保護法の施行記念日
御無沙汰しております。 依然として蒸し暑いですが、大変な気候だった夏もようやく終わりに向かっているよ...続きを見る
2022.08.29 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
やっと。 展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに...続きを見る
2018.08.05 日々つれづれ