手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。
8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日)
京都市では、コミュニケーションによる豊かな共生社会の実現を目的として『京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例』という条例があるのをご存知でしょうか。
この条例では、手話への理解促進・普及をすすめ、全ての人が相互に人格と個性を尊重することを基本理念に構成されています。
当社も、様々なお客様のお声をお聞かせいただけるように、またお伝え出来ますように
様々な言語表現を培っていきたいと考えております。
筆者個人としては、ご紹介の条例を知った後、手話を勉強したいと思い、日々ゆびもじ学習というwebアプリを使って勉強しております。
(下記リンクを添付させて頂きます。ご興味ございます方は是非一度ご確認ください!!)
お関わりいただける皆様のお声を頂戴出来る企業を目指して、日々邁進してまいります!!
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
ーゆびもじ学習ー
2024.07.23
関連記事
「日々つれづれ」
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ
-
省エネモード
今年の夏は大変厳しい暑さで、早く涼しくならないものかと願いながら過ごしておりました。 そのおかげか、...続きを見る
2024.11.28 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
やっと。 展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに...続きを見る
2018.08.05 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ