寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会います。
タイトルは紫陽花の花言葉の一部をご紹介いたしました。
あじさいはアジサイ科アジサイ属の低木で、原産国は日本。日本固有の品種「ガクアジサイ」が原種としてあり、ここから様々な品種へと広がっていきました。
小さなお花がたくさん集まったようなあじさいは、「セイヨウアジサイ」と呼ばれる品種です。
これは「ホンアジサイ」という和種が西洋で改良され、日本に逆輸入されて広まったもの。その種類は大きく分けると50種類ほどですが、園芸品種を加えると2000種類以上とも!
それだけの品種があれば、花言葉も裏腹な意味を持つものがあてがわれていても不思議はありませんね。
どんな種類でも、どんな色でも、紫陽花はきっと「キレイと褒められるために咲こう」などと見栄えを気にしてはいないと思います。
ただそれぞれの、ありのままを表現しているのだろうなぁと感じます。
私たちスタッフもそれぞれに個性は異なりますが、門前町の皆様のお困りごと、ご心配ごとを解決して気持ちよくお住まいいただけるように尽力させていただきたいと存じます。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023.06.23
関連記事
「日々つれづれ」
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よ...続きを見る
2022.09.25 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ
-
たつ年
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も相変わりませずご愛顧の...続きを見る
2024.01.01 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ