寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会います。
タイトルは紫陽花の花言葉の一部をご紹介いたしました。
あじさいはアジサイ科アジサイ属の低木で、原産国は日本。日本固有の品種「ガクアジサイ」が原種としてあり、ここから様々な品種へと広がっていきました。
小さなお花がたくさん集まったようなあじさいは、「セイヨウアジサイ」と呼ばれる品種です。
これは「ホンアジサイ」という和種が西洋で改良され、日本に逆輸入されて広まったもの。その種類は大きく分けると50種類ほどですが、園芸品種を加えると2000種類以上とも!
それだけの品種があれば、花言葉も裏腹な意味を持つものがあてがわれていても不思議はありませんね。
どんな種類でも、どんな色でも、紫陽花はきっと「キレイと褒められるために咲こう」などと見栄えを気にしてはいないと思います。
ただそれぞれの、ありのままを表現しているのだろうなぁと感じます。
私たちスタッフもそれぞれに個性は異なりますが、門前町の皆様のお困りごと、ご心配ごとを解決して気持ちよくお住まいいただけるように尽力させていただきたいと存じます。
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023.06.23
関連記事
「日々つれづれ」
-

彩度
春の訪れにほっとできるのと時を同じくして、桜が見ごろになるのを毎年嬉しく思います。 小さな薄桃色の花...続きを見る
2022.04.21 日々つれづれ
-

御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-

浮世絵最強列伝
やっと。 展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに...続きを見る
2018.08.05 日々つれづれ
-

還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-

紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-

柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-

秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-

いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-

お家のポテンシャル
購入する 売却する 建築する 解体する リフォームする などなど。家との関係において、色々なフェーズ...続きを見る
2023.09.04 日々つれづれ
-

立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ




