御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお祭り”とされ、貞観5年(863)悪疫退散の御霊会が神泉苑で催されたことに由来。祇園祭よりも歴史あるという、由緒正しいお祭りだそうです。
「北之御座(今出川口)」「中之御座(末廣)」「南之御座(小山郷)」の3基のおみこしがあります。小さいころからお祭りに親しんで来られた地元の方は皆さん、( )内の呼び方で話されます。
つい先日も、「僕はなぁ、末廣が好きやねん。他の2基とちごて、軽いからたこうかかはんねん。その時の鈴やら飾りの音がなんともいえんすばらしいねん」と、顔をほころばさせながらお話されるのを聞いて、こちらまでその場で見ているかのような気分になりました。
5月1日には神幸祭、猿田彦御神面巡幸が行われます。5日と11日には子供みこし、18日にはメインイベントの還幸幸、神輿三基渡御が。
”京都最古のお祭り”も楽しんでいただいてはいかがでしょうか。
こちらのインスタグラムもチェックしてみてください。御霊神社
2024.04.28
関連記事
「日々つれづれ」
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
たつ年
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も相変わりませずご愛顧の...続きを見る
2024.01.01 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ