還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女さん(朱傘の女の子たち)とたくさんの子供たちも一緒に巡幸という運びになったようです。立派な衣装に身を包んで、お化粧を施され、おすまししたかわいいお子さんたちに思わず顔がほころびました。担ぎ手の皆さんは、各地域でそろいの法被姿。勇壮な掛け声に合わせてお神輿を差していました。差すというのは「神輿を上へ高く上げる」の意味。
お祭りというのは氏神様が氏子崇敬者の皆様のお近くにお出ましになる行事で、神様はこのお神輿に乗っていらっしゃるのですが、そんなに揺らすと乗り心地が悪いのでは…?と思ってしまいます。けれど、「神輿が神幸 (しんこう) する際に途中で上下左右に荒々しく揺さぶることで、乗っているご神体の霊威を高めて、豊作豊漁や疫病が蔓延しないように祈願する」という一説も。あるいはお祭りの起源は遊びを通じて神と人をつなげるイベントで、神様を揺らして興奮させて楽しませより人とのコミュニケーションを図るというのもあったとか。
楽しく一緒に遊べばよいってことでしょうね。
2024.05.18
関連記事
「日々つれづれ」
-
から衣
着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平が読んだ、折句という技法を用いた...続きを見る
2022.05.09 日々つれづれ
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ
-
お家のポテンシャル
購入する 売却する 建築する 解体する リフォームする などなど。家との関係において、色々なフェーズ...続きを見る
2023.09.04 日々つれづれ