還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女さん(朱傘の女の子たち)とたくさんの子供たちも一緒に巡幸という運びになったようです。立派な衣装に身を包んで、お化粧を施され、おすまししたかわいいお子さんたちに思わず顔がほころびました。担ぎ手の皆さんは、各地域でそろいの法被姿。勇壮な掛け声に合わせてお神輿を差していました。差すというのは「神輿を上へ高く上げる」の意味。
お祭りというのは氏神様が氏子崇敬者の皆様のお近くにお出ましになる行事で、神様はこのお神輿に乗っていらっしゃるのですが、そんなに揺らすと乗り心地が悪いのでは…?と思ってしまいます。けれど、「神輿が神幸 (しんこう) する際に途中で上下左右に荒々しく揺さぶることで、乗っているご神体の霊威を高めて、豊作豊漁や疫病が蔓延しないように祈願する」という一説も。あるいはお祭りの起源は遊びを通じて神と人をつなげるイベントで、神様を揺らして興奮させて楽しませより人とのコミュニケーションを図るというのもあったとか。
楽しく一緒に遊べばよいってことでしょうね。
2024.05.18
関連記事
「日々つれづれ」
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
お家のポテンシャル
購入する 売却する 建築する 解体する リフォームする などなど。家との関係において、色々なフェーズ...続きを見る
2023.09.04 日々つれづれ
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ