から衣
着つつなれにし
つましあれば
はるばる来ぬる
旅をしぞ思ふ
在原業平が読んだ、折句という技法を用いた有名な歌ですね。頭の文字を取ると「かきつばた」になります!
本日は、相国寺の山外塔頭「眞如寺」さんに咲き誇っているお写真をお借りしてのブログとなります。
例年は一般公開をなさっているのですが、今年はコロナ禍のため、苦渋のご決断で一般公開をお見送りになられたとのことです。
そういうわけで、お写真をお借りし、お伺いした内容をお届けしたいと思います。
先のブログで取り上げた「あやめ・かきつばた・しょうぶ」問題を解決する糸口をご住職にもいただきました。
こちらの燕子花、やはり池のような水辺に群生しておりますね。お花の白い模様が1本きりっと入っているのが見分けるポイントだそうです。(あやめは網目模様)また、花菖蒲は葉の真ん中に葉脈が通っているのでしっかりとまっすぐ立つそうです。確かに燕子花は葉が柔らかそうで、お花のきりっとした印象に優しさを添えているようでした。
例えるとハンサムウーマンでしょうか。
また燕子花で有名な絵画が尾形光琳の「燕子花図屏風」ですね。実際に群生している写真を見た後に眺めると、ある一定の塊ごとに配置し、余白を残す構図を取っているのがデザイン性に富んでいるのだなぁと感じます。
「杜若」の漢字をあてる由来が分かりませんでしたが、「燕子花」は紫色の花が燕の飛んでいる様子を連想させることにちなんでいるそうです。
花言葉は「幸運が必ず来る」「高貴」「幸福はあなたのもの」だとか。
せっせとヒナに餌を運ぶ燕の姿を見る頃になりました。
紫色の燕は私たちに幸せを運んできてくれるのでしょうね。
お天気は崩れそうですが、ご機嫌にまいりましょう。
2022.05.09
関連記事
「日々つれづれ」
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よ...続きを見る
2022.09.25 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ