彩度
春の訪れにほっとできるのと時を同じくして、桜が見ごろになるのを毎年嬉しく思います。
小さな薄桃色の花の集まりが景色をふうわりと明るくして、青空に映えるのも見ごたえがありますね。
相国寺門前町の中にも素敵な桜の木がありますし、同志社大学のキャンパス沿いも学生さんたちの旅立ち入学を華やかに祝うかのように桜並木があります。
今年はあちらこちらで桜を堪能させていただきました。そんな穏やかな時間を過ごしながら、ひょっとしたら桜は見上げて観賞するから多くの人に愛されるんじゃないかなという気になりました。
暖かな気候と、その見上げる姿勢でどんどん軽やかになっていくのが心地いいから。
桜吹雪にはかなさを感じた後には、鮮やかな新緑の季節になりますね。
新緑の季節はその芽吹くエネルギーに当たりそうで少し苦手という方がいらっしゃいました。
たしかに、ぐんぐんと成長していく力強さに圧倒されそうになるのも理解できます。
今日、烏丸中学校のグリーンベルトにこれからの季節を象徴するようなお花を見つけました。
紫色が印象的な…
はい。「あやめ」と「花菖蒲」と「かきつばた」の違いを調べるのも毎年の行事になっています。
「しょうぶ」と「あやめ」の見分け方 (婦人画報さんのページをお借りいたしました)
グリーンベルトのお花は「いちはつ」ではないかと思っているのがいかがでしょう?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
彩度の高いお花が増えてくる季節です。
皆様お健やかにお過ごしくださいませ。
2022.04.21
関連記事
「日々つれづれ」
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ
-
から衣
着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平が読んだ、折句という技法を用いた...続きを見る
2022.05.09 日々つれづれ
-
悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よ...続きを見る
2022.09.25 日々つれづれ