たつ年
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も相変わりませずご愛顧のほどお願い申し上げます。
さて、今年の干支である「辰」
年賀状もカレンダーも龍のイラストをよく目にしますね。
けれど、「辰」という字は「蜃(しん、はまぐり)」の原字で、二枚貝が足をニョキっと出して動いている様子を表しているようです。
中国の『漢書 律暦志』では、辰は「ふるう、ととのう」を意味する「振」で、陽気が動いて万物が振動し、草木もよく成長して形がととのった状態を表すと解釈されているそうです。
中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、十二支の5番目に、草木の形がととのった様子を表す「辰」が来ているとのこと。
そうすると、今年は陽気が動いて万物が振動し、形が整う一年になりそうですね。
当社は四神のうち北を守る玄武にあやかって屋号としております。
東を守る青龍と共に皆様方の安心な暮らしに寄与するべく、本年も精進してまいります。
2024.01.01
関連記事
「日々つれづれ」
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
彩度
春の訪れにほっとできるのと時を同じくして、桜が見ごろになるのを毎年嬉しく思います。 小さな薄桃色の花...続きを見る
2022.04.21 日々つれづれ
-
省エネモード
今年の夏は大変厳しい暑さで、早く涼しくならないものかと願いながら過ごしておりました。 そのおかげか、...続きを見る
2024.11.28 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ
-
紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-
お家のポテンシャル
購入する 売却する 建築する 解体する リフォームする などなど。家との関係において、色々なフェーズ...続きを見る
2023.09.04 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
から衣
着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平が読んだ、折句という技法を用いた...続きを見る
2022.05.09 日々つれづれ