立春大吉
一月は往ぬる とはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつつがなく新年をお祝いされたことと存じます。
わたくしは伏見稲荷に詣でましたが、例年よりもずいぶん参拝客が少なく本殿まですいすいとたどり着くことができました。後ろを歩かれていた方も「今年は少ないなぁ」と仰っていました。お話が「そういえば駅前に”キリストの車”なかったなぁ」と続き、思わず「そうそう!」と胸の内で呟きました。参道の脇に毎年「イエスは~」という街頭宣伝(?)をする車が止まっていて、聞くともなく見るともなく通り過ぎていましたが印象には残る一つの風景だったのです。それを見ず知らずの方と共有した気がしてなんだか楽しくなりました。
閑話休題
御霊神社で今年の干支「いのしし」の土鈴を頂きました。「いのっ子」とあるとおり、うり坊がモチーフでとても愛らしい根付に仕上がっています。音色も軽やかで、どこにつけようか思案中です。
御霊神社の絵馬所が修復されたと新聞記事で読んでいながら、訪れるのが延ばし延ばしになっていたのをこの機会に見て参りました。この絵馬所は江戸時代中期、御所から下賜された建物を基に建造されたとか。今回、氏子総代の日本画家「由里本 出」さん、氏子の書家「吉川 蕉仙」さん、「衣笠泰介」さんが絵画や書の絵馬を奉納されました。衣笠さんの「平成御霊絵図」は洛中洛外図にも描かれている最古のお祭り「御霊祭」をテーマに、「神恩感謝」「寛容融和」の願意をこめて制作されたとのこと。極彩色の作品が絵馬堂でひときわ目立っていました。この色使いとお祭りの様子にしばし引き込まれました。
もうすぐ立春。
暦の上では1月1日が新年のスタートですが、二十四節気の立春を1年のスタートと捉えることもできますね。というのも、普段からかなり色々な夢を見る方なのに1月2日に限ってさっぱり夢を覚えていませんでした。
この「なかきよの とおのねふりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな」(永き世の 遠の眠りの みな目醒め 波乗り船の 音のよきかな)という回文歌を添えた宝船の絵をせっかくいただきましたので、良い初夢を期待して春の訪れを待ち望んでおります。
2019.01.18
関連記事
「日々つれづれ」
-
たつ年
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も相変わりませずご愛顧の...続きを見る
2024.01.01 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
お家のポテンシャル
購入する 売却する 建築する 解体する リフォームする などなど。家との関係において、色々なフェーズ...続きを見る
2023.09.04 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ
-
から衣
着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平が読んだ、折句という技法を用いた...続きを見る
2022.05.09 日々つれづれ
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ